設計の手
経験を通して得たものをMentor/メンターとして手渡しすることを担う手です

株式会社COHREL一級建築士事務所
あなたはMentorがいますか?
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
![]() |
暗黙知を次世代へ繋げます
四つの手

AI画像事例

テキスト「物流施設企画マニュアル」の一部

SketchUpによる意図伝達の動画

CG作品/落水荘
2022年からのAIの技術進歩は目覚ましいものがあります。
建築のビジュアルゼーションにおいてもその活用方法が
模索されています。
・設計夫々のフェイズでの活用法を提案。
9年を通して学んだことをベースにまとめたテキストを使って初心者
又は、経験の浅い方の育成をサポートする手。
・テキスト「物流施設企画マニュアル」は本編A4版130頁、別冊40頁。
・動画が合計約14時間。
BIM全盛時代の中、ここで意図するイメージの手とは、未だきちんと
した図面が出来ていない段階で設計者が描いているイメージを関係
者に分かり易く伝達するツール、SketchUpを駆使する手。
・手書きスケッチでも良し、何でも良いので若い時にコアスキルを身に
つけましょう。
フォトリアルな画像で自分が抱いているイメージをより正確に伝
える手。
文字<2D図面<2D画像<3D画像の順で考える前に感じる。
・基本的には必要な図面データを頂いてLumionなどで対応。
・図面が未だ未完成の場合はモデリングからの対応も可能。
・全く図面がなく、「こうしたい」という手書きの絵でも可能。
・静止画はプロのパース屋さんの方が当然上手い。
・私は設計途中の情報量の多い動画によるイメージ伝達を重視。
動画作成作業をすると自動的に多くの静止画取得も可能。
・レンダリングソフトに関する質問や相談、激論も大歓迎。
一緒に腕を高めましょう!!
■ 設計実務での活用習得の応援
■ 物流施設企画設計者の育成応援
■ 設計中のイメージ可視化応援
■ 設計のリアル映像化応援
いろいろな画像生成AIに触れてみましょう。
自作のテキストと ビデオを提供
SketchUpで提供
Lumion、Twinmotionで提供